モデルタブをクリックするとモデル空間が表示され、レイアウトタブをクリックするとペーパー空間が表示されます。
<その1 モデル(モデル空間)からレイアウト(ペーパー空間)に切り替え>

レイアウトタブの名称は任意に変更することができます。図面名称などに変更することで目的の図面を探しやすくなるでしょう。
<その2 レイアウト(ペーパー空間)>

この用紙に対し、図面枠や図面を配置して出力図を作成します。
※用紙内に図面が表示された場合は、その回りに作図されているビューポート(枠)を一旦削除してください。
<その3 ページ設定1>

<その4 ページ設定2>

[修正]ボタンをクリックして、詳細設定へ移ります。
<その5 ページ設定3>

出力先や印刷スタイルテーブルは任意に設定を行ってください。また印刷尺度の項目では尺度の設定を「1:1」にします。
設定が済んだら[OK]ボタンをクリックしページ設定ダイアログを閉じ、ページ設定管理ダイアログも[閉じる]ボタンより閉じます。
<その6 図面枠の作成>

用紙の内側にある点線は、印刷マージンを示しています。点線の外に作図した図は印刷されませんので、その内側に図面枠を作成してください。
※他図面にある図面枠をコピーして、ペーパー空間に貼り付けてもOKです。
<その7 ビューポートの作成>

図面枠に対し、図面を貼り付けたい領域を対角2点で囲います。
作成されたビューポート(枠)内には、モデル空間で作図した図面が表示されます。
ビューポート(枠)を印刷したくない場合には、印刷されない画層を用意し、その画層にビューポート(枠)を作成してください。
※印刷したくないオブジェクトをDEFPOINTS画層に作図しないようにしましょう。
<その8 図面の位置合わせ>

ビューポート(枠)が太線の状態にすると、モデル空間の図面を直接編集することができます。
ここでは、[画面移動]で図面の位置を調整します。このときに図面の表示倍率も大まかで良いので調整しておきましょう。
調整が終了したらビューポート(枠)の外側でダブルクリックしてビューポート(枠)の表示を細線状態に戻してください。ビューポート(枠)が細線状態になるとモデル空間の図面は編集できなくなります。
<その9 図面の表示尺度>

ステータスバーにある「ビューポート尺度」(またはプロパティパレットにある「標準尺度」、ビューポートツールバーにある「ビューポート尺度コントロール」)で図面の表示倍率を決定します。
<その10 完成>

0 件のコメント:
コメントを投稿